実はフォーラム内でも記事にしたのですが、Torrentで検索してここに来る人たち向けです
PeeaGuardian2はP2Pをやる上でたぶん必須とも思えるソフトのひとつです
なぜなら、アンチP2P団体はフェイクのトラッカーだけでなく、フェイクのTorrentファイルをばら撒いてみたりSeedしてみたりとあの手この手で追跡をかけようとしてきます
そんな危険なIPとの接続をブロックする役目を負うのがPeeaGuardian2です
紹介過去記事
なんですが、最近どうも初期設定されているアップデートが失敗する
それどころか、なぜか日本語版のリンクとかも切れてたりする・・・
なんかいやな予感がするので、手動でアップデート用のデータを各自使用することも検討してください
今回はPeerGuardian2日本語版と危険なIPリストたちです
と~っても長くなるので、続きを読むからどうぞ
続きを読む
PeeaGuardian2はP2Pをやる上でたぶん必須とも思えるソフトのひとつです
なぜなら、アンチP2P団体はフェイクのトラッカーだけでなく、フェイクのTorrentファイルをばら撒いてみたりSeedしてみたりとあの手この手で追跡をかけようとしてきます
そんな危険なIPとの接続をブロックする役目を負うのがPeeaGuardian2です
紹介過去記事
なんですが、最近どうも初期設定されているアップデートが失敗する
それどころか、なぜか日本語版のリンクとかも切れてたりする・・・
なんかいやな予感がするので、手動でアップデート用のデータを各自使用することも検討してください
今回はPeerGuardian2日本語版と危険なIPリストたちです
と~っても長くなるので、続きを読むからどうぞ
続きを読む
総合セキュリティソフト
ESET Smart Security(仮称)のベータ版
http://canon-sol.jp/monitor/ess/
軽さとその検知能力に圧倒的な定評を誇るNOD32
私も一時利用していましたが、確かにノートン先生から変えたときにはあまりの軽さに驚いたものです。
そのNOD32の上位版で統合セキュリティソフトとなるESET Smart Security(仮称)のベータ版が発表されました。
特にお勧めなのがサーバ製品に対応しているところです。
通常、サーバ用のセキュリティソフト(特にファイアウォール)はやたらと高いですから、選択肢の有力候補となりえます。
>「ESET Smart Security(仮称)」は、当社が販売しているウイルス対策ソフト「NOD32アンチウイルス」の上位ラインアップにあたる総合セキュリティ製品です。アンチウイルス業界において、権威ある国際機関から数多くのアワードおよび認定を獲得しているウイルス・スパイウエア対策機能に加え、パーソナルファイアウォール機能と、迷惑メール対策機能※1 を新たに搭載しています。
利用できる期間は11/30までで、約2ヶ月間の利用が出来ます。
(ちょっと試してみたいですが、カペルスキーを入れたばかりなので今回は我慢)
NOD32はウィルス対策単体で初心者向けには厳しかったのだけれども、統合ソフトとなることでノートン先生やバスター君の地位をまた脅かすものとなるんじゃないかな?
ベータのレポートを送ると50名に1年間のライセンスを提供してくれるキャンペーンも実施しているのでレポートや要望の提出をしてみてはいかがでしょう?
VISTAに最初っから対応しているところもいいですね。
ESET Smart Security(仮称)のベータ版
http://canon-sol.jp/monitor/ess/
軽さとその検知能力に圧倒的な定評を誇るNOD32
私も一時利用していましたが、確かにノートン先生から変えたときにはあまりの軽さに驚いたものです。
そのNOD32の上位版で統合セキュリティソフトとなるESET Smart Security(仮称)のベータ版が発表されました。
特にお勧めなのがサーバ製品に対応しているところです。
通常、サーバ用のセキュリティソフト(特にファイアウォール)はやたらと高いですから、選択肢の有力候補となりえます。
>「ESET Smart Security(仮称)」は、当社が販売しているウイルス対策ソフト「NOD32アンチウイルス」の上位ラインアップにあたる総合セキュリティ製品です。アンチウイルス業界において、権威ある国際機関から数多くのアワードおよび認定を獲得しているウイルス・スパイウエア対策機能に加え、パーソナルファイアウォール機能と、迷惑メール対策機能※1 を新たに搭載しています。
利用できる期間は11/30までで、約2ヶ月間の利用が出来ます。
(ちょっと試してみたいですが、カペルスキーを入れたばかりなので今回は我慢)
NOD32はウィルス対策単体で初心者向けには厳しかったのだけれども、統合ソフトとなることでノートン先生やバスター君の地位をまた脅かすものとなるんじゃないかな?
ベータのレポートを送ると50名に1年間のライセンスを提供してくれるキャンペーンも実施しているのでレポートや要望の提出をしてみてはいかがでしょう?
VISTAに最初っから対応しているところもいいですね。
さて、前記事で書いたKaspersky Internet Security試用版90日をインストールしてみました。でも、出たばっかしだから、ほぼ人柱様ですなw
セットアップを含めて初めてのソフトなので初心者用設定でとりあえず次へ次へと進めてセットアップをしました。
上級者セットアップを見るといろんな設定項目があるものの、見た感じ全部インストールしといたほうがよさそうです。
Kaspersky Internet Securityのプロテクションは大きく分けて7種類+ペアレンタルコントロールで、
ファイルアンチウィルス
メールアンチウィルス
ウェブアンチウィルス
プロアクティブディフェンス
ファイアウォール
プライバシーコントロール
アンチスパム
ってな感じになってる。
個人的にメールはサンダーバードで学習させているので余計な事をされたくないのでオフ
使ってみたけど、メーラーがとる前に受信一覧を見せたりするけど、現実問題としてはめんどくさいし、遅くなるだけだな。
今の時点では、使い勝手をチェックなのでプロアクティブディフェンで機能していなかった、
アプリケーションインテグリティコントローラ
レジストリガード
の2項目も有効にしてみる。
・・・ソフトのアップデートとかインストールなどにどんな影響が出るのかな?かなり詳細な設定が出来るようだ。
さて問題のuTorrentは動くかなーってことで実行してみると、
とりあえず動くことは動いた、DHTにも繋がるけれどポートが開いてないようなので、設定を追加することにする。
多分、ファイアウォールの設定ってことでuTorrentを追加すると、自分でルールを決めなきゃ行かんようだ。
1ルールではTCPかUDPのどちらかしか設定できないので、両方の場合はルールを2個追加してやる必要がある。
かなり直感的でわかり易い。
#最新のノートン先生はめっきりわかりにくくなっちゃったからな~
ぬぅぅ、現在ファイル共有が使用不能・・・
このワークグループを使用できねーってエラーメッセージだorz
ファイアウォールを切っても、Kasperskyを終了させてもダメだ。
(インスコする前はちゃんと見えてた)
IPアドレスで直接見に行くことは可能なのでどこかが邪魔しちゃってるんだろうなぁ
遮断するとIPアドレスでも見に行けなくなるから機能としては働いているらしい。サポートに電話したら試用版ではサポートできない決まりだが、今回だけ担当者から電話させるとの事、ジャストシステム好感度UP
色々調べた結果、ポート自体は開いてるのでプログラム制御に何か追加すれば行ける気もするのだが、何を追加すればいいのやらヽ(´Д`;)ノアゥア...
18:00 人柱様UPDATE■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Kaspersky 7.0でファイル共有が出来なくなった場合の対処法
(ワークグループにアクセスする権限がありませんって言われるやつ)
JUSTシステムのサポートから連絡があり、詳しく教えてくれた。
アプリケーションのルールではなく、パケットフィルタのルールになるらしい。
パケットフィルタのルールに追加を実施
リモートとローカルのIPを指定して設定するんだけど、こんな感じ
許可 受信と送信 TCP 接続、接続先:
リモートIPアドレス 192.168.0.1-192.168.0.10
ローカルIPアドレス 192.168.0.2
見たいな感じね。念のためUDPも追加しといた。
で、ポイントなのが設定を変更した後必ず再起動すること!
試用版にもかかわらずサポート電話を入れてきてくれたKasperskyのサポートの部署の方には頭が下がる思いだね。
18:20 人柱様UPDATE■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
使用感的にはそれほど重さを感じさせないけど、スタートアップでいろいろチェックするのはAVSと同じ
アンチスパム
インテグリティコントロール
レジストリガード
あたりを外した状態で使用していい感じだと思う。
ポップアップブロッカー
アンチバナー
に関しては数日様子を見てとめるかどうか決めようかな?
9/13 00:20 人柱様UPDATE■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
かなり快調。
重くもないし2ch見に行ったときのごみもチェックしてくれた。
今の状態での安定はZoneAlarmの比じゃないな。
ポップアップブロッカー
アンチバナー
は今のところ外してます。
セットアップを含めて初めてのソフトなので初心者用設定でとりあえず次へ次へと進めてセットアップをしました。
上級者セットアップを見るといろんな設定項目があるものの、見た感じ全部インストールしといたほうがよさそうです。
Kaspersky Internet Securityのプロテクションは大きく分けて7種類+ペアレンタルコントロールで、
ファイルアンチウィルス
メールアンチウィルス
ウェブアンチウィルス
プロアクティブディフェンス
ファイアウォール
プライバシーコントロール
アンチスパム
ってな感じになってる。
個人的にメールはサンダーバードで学習させているので余計な事をされたくないのでオフ
使ってみたけど、メーラーがとる前に受信一覧を見せたりするけど、現実問題としてはめんどくさいし、遅くなるだけだな。
今の時点では、使い勝手をチェックなのでプロアクティブディフェンで機能していなかった、
アプリケーションインテグリティコントローラ
レジストリガード
の2項目も有効にしてみる。
・・・ソフトのアップデートとかインストールなどにどんな影響が出るのかな?かなり詳細な設定が出来るようだ。
さて問題のuTorrentは動くかなーってことで実行してみると、
とりあえず動くことは動いた、DHTにも繋がるけれどポートが開いてないようなので、設定を追加することにする。
多分、ファイアウォールの設定ってことでuTorrentを追加すると、自分でルールを決めなきゃ行かんようだ。
1ルールではTCPかUDPのどちらかしか設定できないので、両方の場合はルールを2個追加してやる必要がある。
かなり直感的でわかり易い。
#最新のノートン先生はめっきりわかりにくくなっちゃったからな~
ぬぅぅ、現在ファイル共有が使用不能・・・
このワークグループを使用できねーってエラーメッセージだorz
ファイアウォールを切っても、Kasperskyを終了させてもダメだ。
(インスコする前はちゃんと見えてた)
IPアドレスで直接見に行くことは可能なのでどこかが邪魔しちゃってるんだろうなぁ
遮断するとIPアドレスでも見に行けなくなるから機能としては働いているらしい。サポートに電話したら試用版ではサポートできない決まりだが、今回だけ担当者から電話させるとの事、ジャストシステム好感度UP
色々調べた結果、ポート自体は開いてるのでプログラム制御に何か追加すれば行ける気もするのだが、何を追加すればいいのやらヽ(´Д`;)ノアゥア...
18:00 人柱様UPDATE■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Kaspersky 7.0でファイル共有が出来なくなった場合の対処法
(ワークグループにアクセスする権限がありませんって言われるやつ)
JUSTシステムのサポートから連絡があり、詳しく教えてくれた。
アプリケーションのルールではなく、パケットフィルタのルールになるらしい。
パケットフィルタのルールに追加を実施
リモートとローカルのIPを指定して設定するんだけど、こんな感じ
許可 受信と送信 TCP 接続、接続先:
リモートIPアドレス 192.168.0.1-192.168.0.10
ローカルIPアドレス 192.168.0.2
見たいな感じね。念のためUDPも追加しといた。
で、ポイントなのが設定を変更した後必ず再起動すること!
試用版にもかかわらずサポート電話を入れてきてくれたKasperskyのサポートの部署の方には頭が下がる思いだね。
18:20 人柱様UPDATE■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
使用感的にはそれほど重さを感じさせないけど、スタートアップでいろいろチェックするのはAVSと同じ
アンチスパム
インテグリティコントロール
レジストリガード
あたりを外した状態で使用していい感じだと思う。
ポップアップブロッカー
アンチバナー
に関しては数日様子を見てとめるかどうか決めようかな?
9/13 00:20 人柱様UPDATE■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
かなり快調。
重くもないし2ch見に行ったときのごみもチェックしてくれた。
今の状態での安定はZoneAlarmの比じゃないな。
ポップアップブロッカー
アンチバナー
は今のところ外してます。